
人間嫌いの治し方や生き方を教えて。
世の中のあらゆる悩みは全て、対人関係から生まれます。
人間嫌いは自分嫌いであり、大切なのはありのままの姿を受け入れられる自分らしさ。
この記事を読むと人間嫌いに至る経緯と対処法を知れ、今の自分を受け入れられます。
【自己紹介】

対人恐怖症を克服し人間関係を強みに変える
カウンセラーとして知見の分かち合いを個別相談で実施

※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。
人間嫌いな人の特徴
自意識が高い
自分という存在が確立されている人は、他人を必要としません。
・信念をもっている
・他人に仲介されたくない
自我が強い人は他人を挟むことで、現状のコントロール力が損なわれることを嫌います。
空気を読むのを嫌う
空気を読むと主体性・責任がなくなるため、自意識が高い人は成長が止まることを嫌います。
会話は仕事を円滑に行うためであり、空気を読んでも生産性はなく仕事に集中するようになりました。


自責思考で生きると自然と雰囲気が変わる。
自意識が高いとメリットを感じる層が狭まるため、人間嫌いになります。
自分のことが嫌い
他人は自分を映す鏡のため、人間嫌いは自分嫌いと言えます。
・相手と共通点があるから感情が湧く
・相手の短所は知りたくない自分の短所
自分の短所を認めるのは苦しいため、相手に映すことでストレスなく批判できます。
投影
人間には本当は自分の中にあるものを、相手に映し出して見る防衛機能があります。
うるさいと批判する人の声の方が、迷惑になっているときありますよね?
自分の隠している嫌いな部分を、周囲の人の中に見出し批判します。


深く考えずに相手と対立したときは、自分の言動を振り返ろう。
人間は自分の嫌いな部分を相手に投影するため、人間嫌いは自分嫌いとも言えます。
人間嫌いになる原因
意志が強い
日本では出る杭は打たれるため、個性は消されてしまいます。
・右へ習えの精神
・人間嫌いは自己防衛の結果
日本人は和を強調するため、意志の強さは諸刃の剣でありリスクになります。
妥協できない
受け入れてしまえば周囲との摩擦がなくなりますが、妥協を許さず成長を求めます。
今では人間嫌いまでとはいきませんが、人とは必要なとき以外は話さない距離感に落ち着きました。


自分勝手な人は相手にも、自分と同じ水準を求める人。
意志の強さは日本文化には合わないため、人間嫌いを発症します。
感受性が高い
繊細で傷つきやすいと人間関係で消耗しやすく、人間嫌いになります。
・1人で黙々と仕事がしたい
・周囲の不満を敏感に感じとる
優しい人は相手の気持ちを汲み取れるが故に、神経をすり減らしてしまいます。
エンパス・HSP
感受性の高さはエンパス・HSPとも呼ばれ、病気ではなく生まれつきの気質になります。
気質は病気ではないため投薬でも完治せず、今までの考え方・捉え方を根本から変える必要があります。


感受性が高く自己犠牲も強いとどこかに必ず支障が出る。
社会生活はさまざまな人格が入り乱れているため、感受性の高さは仇となります。
人間嫌いの対処法
そのままでいい
無理して相手に合わせるより、ありのままの自分でいましょう。
・相手に反応しない
・相手を判断しない
「〇〇して欲しい」
「〇〇してくれなかった」
「〇〇しないのは悪い」
誰しもが自分が1番可愛いため、相手をコントロールしようとすると裏切られます。
変えられない存在に一喜一憂する時間を、自分のために使いましょう。
自責思考
身に起こる全ての出来事は、自分が引き起こしている事実に気づきましょう。
始めは人のせいにしたいこともありますが、全てが成長に繋がり結果としてストレスの少ない生き方に繋がります。
正しい自責思考の身につけ方や実践方法をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、自責思考について詳しく解説しています。
自責思考は責任転嫁する時間を問題解決に変えられ、動じない思考を得られます。


成長できると同じ課題は2度と現れないため、結果的に自分のためになる。
人間嫌いを治すのではなく、今のままの自分で生きられるマインドをもちましょう。
自分と向き合う
自分を知ることは、相手を受け入れることに繋がります。
・自分の心の声に従ってみる
・自分の価値観を明確にする
行動のキッカケとなる感情を知ることで、感情と思考がリンクされ自己認識力が高まります。
ノートに書き出す
長所・短所を書き出すことで本当の自分を知れ、他人に左右されない軸を作れます。
繊細→気遣いができると捉えることで、肯定的な自己分析ができ自信もつきます。


しかし現状を把握しないと強みを活かしたり対策を打つこともできない。
自己分析することで人間嫌いに至る、思考の経緯を知ることができます。
人間嫌いに至る経緯
攻撃的な人が多い
少しでも個性が強い人がいると数的優位を作り、浮いた存在に仕立て上げます。
・場のリーダーに嫌われたら終わり
・ターゲットにされないよう気を遣う
ネットのコメント欄ではマウント合戦が行われ、芸能界では不祥事に対する揚げ足取りに余念がありません。
弱肉強食
「正直者がバカを見る」「騙される方が悪い」
情報弱者という言葉が時代を表しており、全ては自己責任の一言で片付けられてしまいます。
人間は環境次第で変貌するため、他人に期待・依存することは人間嫌いになるリスクを高めます。


結果的に1人で静かに過ごす時間が落ち着くようになるよ。
攻撃的な人のスピリチュアルな意味とは?心理や特徴・対処法も解説!
こちらの記事では、攻撃的な人について詳しく解説しています。
SNSの発達
ZoomやYouTubeにより個人で稼げるため、他人を必要としません。
・YouTubeやInstagramで収益化
・コロナで年功序列や終身雇用の崩壊
政府が副業を認めたことで、正社員からフリーランスへと働き方も変わりつつあります。
二極化が進むとどうなる?スピリチュアルの観点からもたらす意味を解説!
こちらの記事では、二極化について詳しく解説しています。
我慢しなくて良い
お金があれば仕事を辞める人が多く、誰もがのんびり暮らしたいと考えています。
多くの人が起業・独立する理由として、煩わしい人間関係からの解放を口にします。
個人で稼げると他人に気を遣う必要がなく、生き方や働き方も選べる時代になりました。


SNSを使い個人で稼げるため会社に所属する必要がなく、人に対して好き嫌いがはっきりしていきます。
人間嫌いになるスピリチュアルな視点
自分を満たす
人間嫌いの深層心理は自己否定のため、自分を癒してあげましょう。
・気が乗らないことはしない
・世間体や常識に囚われない
人間嫌いになる人は真面目な人のため、自分を縛り付けているものを解放しましょう。
波動が上がる
自分の思い通りに行動するとエネルギーが高まり、波動が高まる。
波動が高まると相手を受け入れたり、物事を肯定的に捉える余裕が生まれます。
自分の波動を知る方法や高め方をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、波動について詳しく解説しています。


ガソリンがない車が動かないようにまずはエネルギーを充電することが必要。
人間嫌いはエネルギー切れの状態を表し、自分を満たしてあげることが最優先と言えます。
今を生きる
人間嫌いな人は、他人の言動に囚われており、今を生きられていません。
・過去のできごとに関心が向いている
・今は過去の解釈が積み重なった結果
今をどういう感情で過ごすかが、明日の自分を作ります。
現状が不満に満ちていると数日後もまた、不満に苛まれている自分がいる。
大切なのは今の状態をニュートラルで過ごすことで、他人をジャッジしている暇はありません。
心の声に耳を傾ける
心と行動のミスマッチが、不平不満を生み出します。
自分がどう思い現実にどう反映されているか、俯瞰して捉えてみましょう。
多くの人が数々のできごとに対して、自分の気持ちを流作業のように扱っています。
過去や未来に対する不満や不安は「心ここに在らず」という言葉通り、現実と心にズレが生じ悩みが尽きることはありません。


寝床や仕事がある。
食事に困らないお金がある。
スマホやネット環境がある。
過去・未来や他人の言動への想いは変えられない「ない」に関心が向いていると言え、「ない」世界への探究の先には不幸が待っているよ。
今に意識を向けることで、いかに自分が思考に振り回されているか気づくことができます。
人間嫌いにおけるメリット
1人の時間が増える
他人を避けることで自己対話が増え、本来の自分を知ることができます。
・上部だけの薄い関係性
・所詮は誰もが自分が可愛い
他人といる時間よりも、自分のために使う時間の方が何十倍も価値があり充実感があります。
最高の自己投資
1人の時間は孤独で寂しいと言われますが、1人の時間ほど濃密で深いことはありません。
他人と共有する時間は気を遣うため、自分と深い部分で繋がることはない。


意識レベルが高まると認識の食い違いが生まれ居心地の悪さを感じるよ。
他人との時間は安心感による意欲の低下や向上心が奪われ、場合によっては気を遣うことでエネルギーすら奪われます。
自責思考が身につく
人間嫌いになるまで追い詰められると、後は頼れるのは自分自身でしかありません。
・他人に期待するだけ無駄
・コンロトールできるのは自分だけ
全ては自分の責任という考え方は始めはしんどいですが、慣れると生き抜く強さが身につきます。
自分で自分の機嫌をとる
不平不満を周りに言う人は、他人に機嫌をとってもらっている人。
自責思考はすべてが自己責任のため、自然と自分の機嫌をとる思考が身につきます。


始めから自分しか介さない思考だと責任転嫁の概念がまず生まれない。
人間嫌いに陥ると自分しか信じられるものはいなくなるため、自責思考が芽生えだします。
人間嫌いのまとめ
人間嫌いに至るケースは、人それぞれです。
生きていくには他人と関わざるを得ず、あらゆる悩みは対人関係から生まれます。
人間嫌いは自分嫌いでもあるため、まずは自分らしさをもつことから始めてみましょう。
※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。