
合わない人とうまく付き合うコツなどあったら教えて。
学校や職場では、必ず合わない人がいます。
それは人それぞれ、生い立ちや育った環境から価値観が違うため。
この記事を読むことで合わない人の特徴を知れ、接し方がわかります。
【自己紹介】

対人恐怖症を克服し人間関係を強みに変える
カウンセラーとして知見の分かち合いを個別相談で実施

※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。
合わない人の原因
波動が合っていない
人には波動が流れており、この波動が合わないと関係性に亀裂が生じます。
・波動は相性のようなもの
・波動は誰にでも流れている
会うと元気になる人や逆に不愉快になる人は、この波動が関係しています。
ポジティブな人は波動が高く、ネガティブな人は波動が低くなります。
引き寄せ合う
似た波動同士は、引き寄せ合う性質があります。職場や学校は様々な波動が強制的に同じ空間に集められるため、トラブルが多発します。


周りの合わない人は、波動が関係しています。
2:6:2の法則
周りに10人いると2人からは好かれ、6人からは普通、2人からは嫌われます。
・イタリアの経済学者が提唱
・ビジネスや組織づくりでも重要
組織やグループに属すると、必ず2割の人とは合いません。
割り切る
合わない人は、無理に歩み寄る必要はありません。法則を知り割り切ることで、生きやすくなります。


262の法則は誰にでも当てはまる、絶対的な法則になります。
合わない人の特徴
一緒にいると疲れる
一緒にいると気を遣う人は、合いません。
・言動が気に障る
・沈黙になると気まずい
逆に気の合う人とは会話がなくても楽しく、相手を受け入れられます。
相手も同じ
こちらが考えていることは、相手も同じことを考えています。


一緒にいて疲れる人は、合わない人といえます。
一緒にいて疲れる人の特徴や対処法をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、一緒にいて疲れる人について詳しく解説しています。
価値観が違う
考え方や、人生の生き方が違う人とは合いません。
・何を大切にし何が好きか
・育った環境や人生経験の違い
それぞれが違う価値観をもっており、異なる考えの人とは合いません。
努力が必要
異なる価値観を受け入れるには、意思疎通が必要になります。
感謝の気持ちをもち、価値観の違いを楽しめると良好な関係性を築けます。


自分がしないことを相手がすることはないよ。
人それぞれ異なる価値観をもっているため、考え方が違う人とは合いません。
合わない人への対処法
離れる
物理的に距離をとることで、問題は解消されます。
・会わなくて良い
・気にしなくて良い
相手がいないと気を遣う必要もなければ、反応することもありません。
相手は変えられない
相手を変えることはできず、変えられるのは自分の行動だけです。
しかしその現実の原因は、今までの自分がもたらしてきた結果に過ぎません。
原因と結果の法則とは自責思考で生きること。自己啓発の原点を解説!
こちらの記事では、原因と結果の法則に関して詳しく解説しています。


合わない相手と距離をとることで、影響を最小限に止めることができます。
成長と捉える
悩んでいることは必ず、解決できる問題になります。
・悩みは成長できるサイン
・人はかけ離れた問題には悩めない
人はかけ離れた問題は現実性がないため、悩めません。悩んでいる時点で解決できることを意味し、成長する機会を与えてくれています。
自分が作り出している
他人の悪口や欠点を上げる人は、悩みをその人自身が作り出しています。
他人の言動に反応するのも、ストレスを大きくしているのも自分になります。
すべては目の前の事実に対して、自分の解釈を加えた結果が現実に反映されています。


合わない人がいるのにも意味があり、悩めるというのはクリアできる課題になります。
合わない人がいるスピリチュアルな意味
エネルギーの変化
エネルギーは、その人の生き方や考え方を意味します。
・価値観が変わる
・興味・関心が変わる
学生時代の友人と話が合わなくなるのも、エネルギーの変化といえます。
自責思考
他責思考から自責思考に変わるときに、エネルギーは変化します。
飲みに行き会社の悪口を言っていた人が、自分で稼ぐ必要性を感じ副業を始めるなど。
正しい自責思考の身につけ方や実践方法をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、自責思考に関して詳しく解説しています。
いつものように同じ人とグチを言い合い、変化のない日常を送ります。


エネルギーが変化すると考え方が変わるため、合わない人が生じます。
世界観を変える
合わないと感じるのは、相手に思考が偏っている状態を表します。
・思考が相手に影響されている
・争いは同じ目線でしか起こらない
悩む前の思考のままでは、悩みが解決することはありません。
合わない人を苦痛に感じるのは、新しい視点の重要性を促しています。
波動を高める
波動を高めると、相手の言動に反応することがなくなります。
波動が上がれば魂のステージも上がるとも言われており、見る視点が変わります。
自分の波動を知る方法や高め方をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、波動を高める方法を解説しています。


本や偉人の名言からでも新しい視点は見つかる。
合わない人いる時の本音
利益がない
人は現金なもので得やメリットがない人には興味を示さず、合わないというレッテルすら貼ります。
・可愛い・イケメンであるか
・地位や権力があるかどうか
ありのままの姿を愛してほしいという人がいますが、現状は与えなければ与えられません。
ギバー・テイカー・マッチャー
ギバーは与える人・テイカーは奪う人・マッチャーはその両方の人。
ここでも2:6:2の法則が当てはまり、10人いればギバーは2人・テイカーも2人・マッチャーは6人になる。
与えなければ10人中8人からは、相手にもされません。
SNS発達で自分と好きな人やメリットのある人とだけ付き合い、合わない人とは関わらない。
今はフリーランスも増え、AIの発達やリモート化が進むと人間関係の在り方にも変化が訪れます。


あんなに仕事が嫌と言われてもみんなお金というメリットのために働いている。
お金という幻想世界に踊らされているだけと捉えるとなんか怖い気もするけど…
メリットがない者を敵と判断するのは、人間が狩猟民族として生き残ってきた本能的な名残と言えます。
嫌い
合わない人とは、シンプルに嫌いな人です。
・マイナスの影響を受ける
・自分の在り方に変化を及ぼす
嫌いな人とは自分の感情に変化を与える人で、その変化が大きくなるにつれて負の感情も育っていきます。
エネルギーが強い人
批判的・攻撃的な人ほどエネルギーが強く、嫌いという感情を生みやすい。
松岡修造さんのように熱血な人でも、暑苦しいと嫌いの対象になる人もいる。
それは相手のもつエネルギーに対して自分のエネルギーが反応し、影響を受けることにストレスを感じるためになります。
エネルギーは目には見えませんが、波動を通じ周りに拡散されます。
例えですが各国の総理大臣や大統領が真横に来ると、何も喋らなくても居心地の悪さを感じるはず。
何も危害がなくても人は目に見えない力の影響を受けるため、平気で相手を嫌いになれます。


目に見えない力による影響は説明が難しいため、このような発言になる。
「考えるのではなく感じる」目に見える世界が全てではないことが、生きるヒントにも繋がるかもね。
合わない人=嫌いな人であり、自分の生命維持において都合の悪い人はすべからく嫌いな人に該当します。
嫌いな人がいるスピリチュアルな意味とは?考え方や解決策を解説!
こちらの記事では、嫌いな人がいる心理について詳しく解説しています。
合う人の特徴
初めて会った気がしない
波長が合う人には気を遣う必要性が薄いため、親近感が湧きます。
波長が合う人の特徴や合わない原因をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、波長の合う人について詳しく解説しています。
・安心する
・楽できる
合う人に不安や恐怖は存在せず、感じるのは居心地の良さになります。
ツインソウル
魂は輪廻転生を繰り返すと言われ、合う人とは元々同じ魂が分かれた存在といえます。
脳が不安や恐怖を創り、心が安心や心地よさを生み出す。
合う人とは脳ではなく心が反応する人で、その分打ち解けるのも早くなります。


その感覚は人だけじゃなく建物や場所にも感じることがあり、あなたに何かメッセージを伝えようとしているのかもしれない…
魂は輪廻転生を繰り返すとき、前世の記憶を残すときがあります。
初対面から打ち解ける人や訪れたことのある場所は、前世の方からの何かのサインかもしれません。
自分でいられる
合う人の前では思考ではなく本能的にいられるため、自然体で振る舞うことができます。
・対等でいてくれる
・心を開いてくれる
自分が自分でいられる状態とは、不安や恐怖といった外敵が一切いない状況といえる。
逆に合わない人は壁があり言動が読めず、相手に対応するため常に思考を働かせる必要があります。
気づきを与えてくれる
人は素の自分でいるときに、インスピレーションが湧きやすくなります。
逆に合わない人といると思考が常に働いているため、意識が散漫で柔軟性が失われ考え方も固くなりがちに。
自然体でいられることは感覚的な状態のため、気づきや変化を感じやすく五感が研ぎ澄まされた状態ともいえる。


ブロックがあると人はどうしても素直になれないからね。
こちらの記事では、自然体でる素直な人について詳しく解説しています。
合う人とは気を遣わず本来の自分でいられる人であり、多くの気づきや成長を促してくれる存在になります。
合わない人のまとめ
誰にでも、合わない人はいます。
合わないからと相手のことばかり考えると、ネガティブな思考が永遠と広がります。
大切なのは自分を見失わずに、新たな視点を取り入れてみましょう。
※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。