よく寝ることに関して詳しく知りたい。

寝たのに眠いのはあなたに転機が訪れる兆候であり、魂のアップデート期間になります。
本記事ではよく寝る人を、スピリチュアルの観点から解説。
この記事を読むことで、眠い理由と対処法がわかります。
【自己紹介】

対人恐怖症を克服し人間関係を強みに変える
カウンセラーとして知見の分かち合いを個別相談で実施

※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。
よく寝る人の特徴
ロングスリーパー
睡眠時間の平均が10時間ほどの人をロングスリーパーと呼び、日本では5〜10%ほどの割合で存在します。
・病気ではなく体質
・ストレスや過労も要因
親がロングスリーパーの場合、子供も同じ体質になる可能性が高くなります。
天才が多い
タイガーウッズやイチロー、アインシュタインなどロングスリーパーの有名人は多くいます。


ロングスリーパーの人は体内時計が他の人より長く、眠気に関わるホルモンの分泌量が少ないため睡眠時間が長いなど仮説が立てられています。
過眠症
過眠症は夜にしっかり睡眠をとっても、日中に強い眠気が生じる病気になります。
・突然体の力が入らなくなる
・10代で発症するケースが多い
無意識に眠りに落ちている状態が、3ヶ月続くと過眠症と判断されます。
ナルコレプシー
ナルコレプシーは過眠症とは違い、短い睡眠で眠気が改善されますが再び強い眠りに襲われます。


眠くないのにあくびが出る場合は注意が必要。
日常生活に支障が出る場合は睡眠障害のため、病院に行きましょう。
寝ることのスピリチュアルな意味
自分を取り戻す
睡眠は日中に乱れたリズムを整えてくれます。
・エネルギーの補給
・ネガティブ感情の浄化
睡眠を多く取ることでその日のマイナス思考を整理し、自我をコントロールする力を高めてくれます。
潜在意識の書き換え
寝ているときにその人の本能的な考である、潜在意識をアップデートしてくれます。
顕在意識とは違い、本質に関わる思考のため本人に強い影響を与えます。
私もこの時間に手に入れたいものを心の中で唱え、潜在意識に刷り込ませています。


悪いピークが起きても結末のエンドがよければお客様は満足するという心理効果だね。
睡眠は日中の不満を解消し意識レベルを高めてくれるため、自分を取り戻す行為になります。
魂の浄化
眠ることをスピリチュアルでは魂の里帰りと呼び、精神が浄化されます。
・魂と肉体が離れる唯一の瞬間
・潜在意識からのメッセージを受けとる
眠るときに見る夢は潜在意識が反映されており、夢を紐解くことで自分の気持ちを知ることができます。
夢は脳がその日の出来事を記憶として残すかどうか、選別している過程になります。
睡眠は瞑想と同じ
瞑想と睡眠時の脳波が似ているため、瞑想と同じ効果が得られます。
2時間の瞑想と4時間の睡眠が7時間睡眠に匹敵するのが分かっており、マインドフルネスが苦手な方にもおすすめです。
私も寝る前10分間の瞑想をすることで、寝つきと朝の目覚めが良くなりました。


睡眠は健康やメンタル、疲労回復に大きな影響を与えるため投資する価値ありだね。
睡眠は魂をクリーニングしてくれ、夢から自分の考えを知ることができる重要なルーツとなります。
寝足りない人のスピリチュアルな意味
高い波動を受けている
世の中のすべてのものに波動が流れており、人や建物も含まれます。
自分より質やクオリティが高いものに出会うと、波動レベルが合わず疲れて眠くなります。
・歴史的建造物
・難しい本を読んだとき
面接をしたあとドッと疲れが出たり本を読んで眠くなるのは、自分との波動レベルにギャップがあるためになります。
逆に友達に会ったり好きなマンガを読むのは波動が似ているため、影響は少なくなります。
学校の授業も同じ
授業中に眠くなるのも内容が難しかったり興味がない場合が多く、それも自分と波動が合っていないのが原因になります。
逆に興味のあることや求めているものは、波動が合っているためモチベーションが高くなります。
今では関心があるため自分で動画を見たり、実現に向けて習慣に取り入れています。


周囲の情報から自分に必要な情報だけを判別するという脳の働きによるものだよ。
寝ても眠い人は、今いる状況が自分と合っているかどうか振り返ってみましょう。
自分の波動を知る方法や高め方をスピリチュアルの観点から解説!
こちらの記事では、波動について詳しく解説しています。
転機の兆候
人生の大きな転換期は神経が敏感なため、眠くなります。
・重要な仕事を任されている
・壁にぶつかりうまくいかない
引越しや病気も人生の転換期と言われ、魂が成長するときは体がついてこれず睡眠が足りなくなります。
よく眠る
こういうときは栄養ドリンクを飲んだり休むのが悪とは考えず、空いた時間はできるだけ睡眠確保に勤しみましょう。
人生の転機となりましたが結果的に空いた時間も事業に注ぎ込むようになったため、寝ても眠い体になってしまいました。


転機は普段以上の力を発揮せざるを得ないため眠くなる。
今あなたが寝たのに眠いのは転換期を迎えているためであり、大きく飛躍できる可能性があります。
よく寝る人の注意点
睡眠の質をチェックする
睡眠時間の長さと質は比例しません。
・疲れはとれているか
・途中で目が覚めないか
上記の項目に1つでも当てはまる場合は、質が高いとは言えません。
トリプトファンを取る
乳製品や青魚に含まれるトリプトファンは、睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンを作り出します。


瞑想には睡眠時と同じ脳波が出るためリラックス効果がある。
睡眠時間の長さと質は比例しないため、睡眠の質をチェックする必要があります。
睡眠時間を削らない
寝過ぎていると捉え、睡眠時間を無闇に減らさないようにしましょう。
・寝られるのは睡眠が足りていないため
・40分の寝不足を取り返すのに3週間必要
平均より多く寝る人が睡眠不足になると、取り返すのに時間を多く要します。
睡眠にはメリットが多い
睡眠にはストレス解消や肥満防止、美容効果があります。


メンタルブロックは無意識が関係しているからね。
よく寝る人が睡眠時間を削ると、デメリットが大きく出ます。
寝ても眠いときの対処法
自分軸の確認
眠気は自分の軸が揺れたとき起こるものなので、自分のことを振り返ってみましょう。
・くつろげる場所を作る
・今この瞬間を大切に生きる
寝ても眠いときは本来以上の力を発揮しようとしているときのため、まずは穏やかに過ごせることに重点を置きましょう。
また周りの目を気にしすぎると自分の気持ちを犠牲にしがちなので、自分を第一に考えられると力を温存できます。
自分に影響を与えるものから離れる
ニュースや新聞は様々な情報が反映されているため、見るだけで影響があります。
特に良くない内容は、気のエネルギーを奪われネガティブな気持ちになりやすい。
人が多いとイライラしている人や言葉遣いが悪い人がいて、近くにいるだけでマイナスの影響を受けてしまいます。


・スマホから離れる
・騒がしい場所から離れる
意識すれば落ち着ける環境は簡単に作れるよ。
自分の軸が揺さぶられると心身へのダメージが大きいため、水際対策が必要になります。
【初心者用】マインドフルネスのやり方やメリット・瞑想との違いを解説!
こちらの記事では、今この瞬間に集中するマインドフルネスについて詳しく解説しています。
リズムを整える
体のリズムは日々の生活から作られているため、習慣を改めてみましょう。
・20時以降は食べない
・お風呂を就寝の90分前に済ませる
体内時計は24時間より長く設定されているため、朝日を浴び体内時計をリセットし24時間に合わせる必要があります。
このズレが積み重なると体への負担となり、不眠や過眠の原因になります。
また入浴を寝る90分前に済ませることで睡眠の質が上がり、過眠防止に繋がります。
あさ散歩がオススメ
散歩というリズム運動をすることで脳からセロトニンが分泌され、それが夜にメラトニンに変わり睡眠の質を向上させてくれます。
あさ散歩は「日光を浴びる」「リズム運動」「脳内物質の分泌」と、手軽に始められリターンが大きいコスパ最強の運動になります。
私も休みの日は朝30分かけて自宅周りを歩いており、午前中の作業効率も上がりました。


忙しい現代だからこそ最重要事項でもある。
生活リズムを整えることで、体内のズレを修正でき過眠を防ぐことができます。
よく寝る人のまとめ
よく寝る人は可能性を秘めています。
そのためにも、今は焦らず来るべき時に力を蓄える時期。
「果報は寝て待て」朗報は必ず来ます。
※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。