自責思考のメリットデメリットを教えて。

自責思考は成長に欠かせない思考法ではありますが、度が過ぎると自己犠牲に陥ります。
この記事を読むことで健全な自責思考が身につき、生きやすさに繋がります。
【自己紹介】

対人恐怖症を克服し人間関係を強みに変える
カウンセラーとして知見の分かち合いを個別相談で実施

※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。
自責思考とは
自責思考
自責思考はあらゆる原因は、自分の責任と考える思考法になります。
・原因を作る環境は自分の選択の結果
・原因を作ったのは自分の行動の結果
ブラック企業で疲弊しており、過酷な労働をさせる会社が悪いという人がいます。
しかしその会社に勤める選択をしているのは、自分自身になります。
目の前の原因は今までの思考の結果
身に起こる原因はそれまでに至る選択の結果であり、選択は思考の結果になります。
ハインリッヒの法則にもあるように、原因は急に現れたのではなく普段からの小さな原因の積み重ねにあります。
1件の重症な事故の裏には29件の軽傷な事故があり、更にその裏には300件の車両不備があることを示した法則。
まずは睡眠・運動・食事と生活環境に気を遣うようにすると自分が整い、結果的に相手を敬うことに繋がりました。


そう捉えられると世の中がシンプルに見えてくるよ。
自責思考ではあらゆる結果は自分の責任であり、結果の原因となる選択・環境を選んだのは自分自身になります。
他責思考
あらゆる原因は、他人の責任と考える思考法になります。
・働く環境が悪いのは会社に問題がある
・生きづらいのは親に責任がある
現状に満足できないのは他人の責任であり、周りのレベルが低いためになります。
他責思考は楽
原因の責任を他人のせいにすると心理的に楽で、問題もすぐに解決します。
「あの人が悪いから」で終わり、大抵は根本的な解決策まで考える行動は取りません。
しかし実際は批判される側が上で、批判する側は弱さの表れになります。


相手も悪いが自分の言動を振り返ることも大切。
他責思考はあらゆる原因は他人の責任のため、心理的に楽で自分が偉くなった気分に浸れます。
自責思考のメリット
成長できる
自責思考は原因の解決に思考が向くため、成長に繋がります。
・問題解決へのアプローチが早くなる
・人間関係がスムーズになる
自責思考だと他人のせいにする時間が生まれず、思考を問題解決に素早く切替られます。
また他人に原因を押し付けないため、対人関係に摩擦が起きづらく信頼にも繋がります。
素直な人になれる
自責思考はスピリチュアルの観点からも重要とされる、素直さを得られます。
素直な人は徳を貯めやすく、人生の満足度を得られます。
素直な人は人生で得をする。スピリチュアルでも必要な素直さとは?
こちらの記事では、素直さが重要な理由を詳しく解説しています。
他責思考だと変えられない他人が焦点になるため、思考を費やしても得られるものはありません。


自責思考が習慣になり自分のものになると楽になるよ。
自責思考は問題解決までのアプローチが明確なため、成長スピードが上がります。
生きやすくなる
自責思考は思考がシンプルになるため、ストレスが減ります。
・余計な感情を挟まない
・理想実現への最短ルート
自責思考だと原因に対して解釈の歪みがなく、ありのままの結果として受け取れます。
人間関係が嫌なら転職か起業、時間がないなら引っ越して通勤時間を減らすかルンバなど家電に投資。
今では個人で稼ぎ易くなり、ノウハウも動画から手軽に得られます。
現実は解釈の結果
身に起こるすべてに良い悪いは存在せず、その人が判断する解釈の結果に過ぎません。
雨がめんどくさいと思う人もいれば、雨音をセルフヒーリングに生かす人もいる。
自責思考はこの判断する解釈をシンプルにし、自分への投資と思考を変えさせてくれます。
これが余計な私情を挟まずシンプルな思考を生み、自分にとって生きやすい現実を作り出します。


自責思考はこの流れがスムーズになるってだけ。
「問題解決→成長→生きやすさ」
問題解決しなくても考えることが成長に繋がる。
自責思考は成長を促し物事の捉え方を変えるため、生きやすさに繋がります。
自責思考のデメリット
しんどい
自責思考はあらゆる原因を自分に当てはめるため精神的に負荷がかかります。
・程度が大切
・自分が変わることで解決する問題を探す
世の中は理不尽なことも多いため、すべての責任を自分に当てはめる思考法は疲れます。
体調を崩すほどの自責思考は度が過ぎており、自分がコントロールできる範囲で考えましょう。
一側面だけ改善すればいい
自分に原因がある場合でもすべて自分の責任と捉えるのではなく、ポイントを絞って改善することで解決します。
何事も程度が重要であり、自分に合う思考法を身につけましょう。


人は自分の能力以上のことはできないからね。
自責思考が強すぎると、自分で自分を攻撃してしまうリスクがあります。
感情に支配される
自責思考は心理的に負荷がかかるため、感情に振り回されないようにしましょう。
・自分が悪いのではなく責任があるだけ
・機械的にならない
自責思考は自分に責任があるだけで、悪いわけではありません。
悲観的にならず、自分らしさを大切にしながら問題解決に向けて行動しましょう。
感情を溜め込まない
責任に抑圧された感情は、周りにも影響を与えます。
結果の原因を考える際、感情を切り離し理性的に分析しましょう。
大切なのは結果の責任が自分にあるだけで、行動力まで失うと原因が解決することはありません。


自分はダメだと思うのではなく、冷静に原因に至った経緯を遡るようにしよう。
自責思考は原因を自分に向けすぎると、思考・行動に歪みを生じさせます。
自責思考が意味すること
自分と向き合うこと
自責思考は、自己対話の大切さを意味します。
・自立する
・弱さも受け入れる
周りのせいにしている内は自分と向き合うことはなく、自分の弱さを転嫁しているに過ぎません。
自責の考えで生きることは、自分の道は自分で切り開く覚悟の表れになります。
人生をコントロールする
他責思考は、結果の解釈に常に他人がいる思考法になります。
原因自分論は主役はあくまで自分のため、人生のコントロール感が違います。
自責思考は自分で自分の人生を生きている充実感を得られ、満足度にも繋がります。


自責思考は原因の結果を自分に当てはめて考えるため、自己との対話が増えます。
原因と結果の法則
物事のすべては原因と結果でもたらされており、自分が引き寄せた真実になります。
・結果は運が良い悪いではなく必然
・思考が人格を作り人格が環境を作る
いまの現状は過去に自分が下した選択の結果であり、変えたければ自分を変えるしかありません。
自分の発したものが自分に返ってくる
大根の種からかぼちゃは育たないように、目の前の結果は過去に自分が結果に見合う種をまいたことが原因になります。
自責思考はすべての責任は自分にあると考えるため、原因と結果の法則を忠実に再現した思考法になります。
ただほとんどの人がこの法則に向き合おうとはせず「あの人のせい」「運が悪かった」と解釈を歪曲します。


偶然に見えるだけで思考の選択が引き寄せた必然だね。
自責思考は結果には必ず原因があり、原因を生み出しているのは自分自身だという教えになります。
原因と結果の法則とは自責思考で生きること。自己啓発の原点を解説!
こちらの記事では、原因と結果の法則に関して詳しく解説しています。
自責思考のまとめ
自責思考はつらいものではなく、思考がシンプルになり生きやすくしてくれます。
注意すべきは、行き過ぎた自責思考に陥らないこと。
健全な自責思考は成長を促し、運命を変えます。
※公式LINEに登録していただくと直接、相談できたり定期的にスピリチュアルに関するメッセージが受け取れます。